驚くべき絹 (フィンランドの6年生から)

「こうすれば日本も学力世界一」という本を読んでいたら
フィンランドの6年生の算数の問題が出ていた。
そこから問題を一部修正して引用させていただいた。
 絹は中国が原産である。ホーン・チ皇帝は、紀元前2677年から2579年まで中国を統治した。そのときのことだが、皇帝の后、シ・リン・チが紀元前2640年に宮廷を歩いていて、身のまわりに繭(まゆ)を作ろうとして口から糸を出しているカイコを見つけた。彼女は宮廷の女性たちを使い、細い糸の絹を取り出して、縫い糸になるまでそれをよりあわせた。こうして絹はできあがったのだ。
 1970年のこと、中国の湘南において、紀元前127年からある墓穴で、絹の糸をまとった女性の死体が見つかった。この衣服は、色と形を完全に保持していた。
 繭から糸が作られる虫の中、で一番よく知られているのはカイコで、学名を、ビンボックス・モリという。500個くらいの卵を産み、一月すると、長さ3mm、重さ0.4mgの幼虫にかえる。次の28日間、カイコは桑の葉だけを食べる。この間に、生まれたときの重さの1万倍、長さは9cmに成長する。
 たっぷり食べてから、カイコは、60時間かかって糸を出し続ける。役3000mもの切れ目の無い糸を張って繭を作る。その重さは、たった0.75mgしかない。

設問
① ホーン・チ皇帝は何年間中国を治めましたか。

クマ 紀元前2677年から、紀元前2579年っていうけど、紀元前というのが気になるなぁ。
タヌキ 紀元前だから、-2677年だよ。それとー2579年の違いが分かれば良いんだ。
クマ ということは ー2579年-(-2677年)かな
キツネ ちがうよ、大きい方から小さい方を引くんだ。
     -2579年の方が大きいから
     -2579-(-2677)を計算するんだね。
リス ということは・・・・

次へ進む