いろいろ

飯田下伊那の保存食 市田柿


  昨年末は、柿が豊作だった。
  友人から柿をもらって市田柿(干し柿)を作ってみた。
  イオウ燻蒸というのをするときれいに出来るんだそうだけれど
  個人の家で作って食べるのだから、省略。
  で、それが冷蔵庫の中にしまってあって、正月の今頃食べる。
 
  この地方は、冬は雪が積もって、作物は出来なかった。
  そこで冬の保存食として、干し柿は栽培されていたんだと思う。
  ここ下伊那郡より北の、上伊那郡へ行くと、各家庭に柿の木がある。
  今の季節、鳥にも食べられなくて、熟し柿がたくさん木になったままになっているのが
  たくさん見られる。
  市田柿は、種が少ないということで、商品にもなって今でも残っているのだろう。
  飯田の北の市田にあるのは市田柿だけれど、飯田の南には立石柿という串柿があって、
  伊勢の漁師が正月の飾りにしてとか聞く。
  立石柿は種が入っていることが多いんだけれど
  そして大きな木があって、それに登って取ったんだそうで
  柿の木は折れやすいので注意しろと、どこかで言われたのを記憶している。
 
  さて、市田柿は、正月、こたつに入って食べた。
  この地方の人には、
  「あんな物はおいしくない。」
  とか嫌いだとかいう人もいるけれど
  それは、正月の田舎料理というイメージが未だにあるのかも知れない。
  それに、今の干し柿よりほしすぎて堅かったきがする。
  しっかり干したほうが保存に向いていたんじゃないかな。
  けれど、今では、市田柿は高級菓子で通っている。
  農家でも、作るときは、今は白い帽子をかぶり、白いマスクをして、白い服を着て
  衛星に気をつけて作っているし、そういう過程を踏まないと販売にならない。
 
  で、我が家の干し柿は、売っているほどきれいな色ではないけれど
  正月の食べ物で重宝しているのだ。