2つの数で |
二人のコインが |
二人のこずかい |
昼が夜より1時間長い日 |
長方形の縦横と面積 |
鉛筆2本と消しゴム1個の値段 |
ジャガイモ3個とニンジン2本 |
鉛筆とキャップ6個の値段 |
2つの分数 |
連続した数の和が |
テストの平均から |
選挙の得票 |
3つの数で |
3人のこづかい |
キツネのキノコは何本 |
2つずつの和がわかれば |
![]() |
![]() |
和差算とリーグ戦(長野県中学入試より) |
「ある2つの数の和は15,差は3。
二つの数はいくつといくつ」っていうとまるっきり味気ない。 でも、コインだとかこづかいだというと、とたんに問題が面白くなるのは、なぜだろう。 |
こういった問題を見ると、小学校でもXやYを使って代数で解いても良いんじゃないかと思う。
つるかめ算、和差算といった問題を代数で解けば、
幾つもの文章題を区別して覚える必要はなくなる。
この問題を算数の解き方の範囲で解くことは、
もちろん色々な考え方を覚える上で意味はある。
でも、XYを使って解く方法を知った方が応用がきく広さが広がる。
そこで、代数を使った解き方も解説するようにした。
代数をきちんと小学校でも学習できるページを作りたいと思う。
(2010年頃)
(2014年1月問題追加・改訂)