立石柿と親田柿

立石柿・親田柿の歴史

●江戸時代のかきむきの様子

 長野県飯田市立石は立石柿の産地として有名でした。
 ここでは、柿むきの様子が歌になって残っています。
 歌に残るほど、盛んに、干し柿作りが行われていたのです。

 柿むきは、近所の農家で互いに応援(おうえん)しあっていました。これを●クイズ1●といいます。
 夜になると、柿むきをする農家に近くの農家から集まってきます。
 昼間取っておいたかきは、土間(どま)に山盛り(やまもり)になっており、この柿の山を十数人が取り囲んですわり、柿をむきました。
 積み上げられた柿の山の上には、●クイズ2●が載っています。
 これを自分の方へ転がそうと、柿をむく手が早く動くのです。
 そうして、歌を歌い、昔話に花を咲かせながら、12時過ぎまでむいていったのです。
 早い人は、一晩に●クイズ3●個もむいたといいます。


●柿むき歌=(長野県飯田市立石に伝わる歌から)

 お坊さ山道 破れた衣
 行けど戻れど 気にかかる

 柿の名所の 立石寺に
 渋い顔した 仁王さま

 柿をむくには むきようがござる
 方を張り上げ くるくると

 今宵なごりの むき上げ柿よ
 白いうなじよ さようなら

 これが今年の むき上げ柿よ
 ご縁ござれば 来年も

 別名、柿観音とも呼ばれる立石寺は、今から1100年ほど前、857年に開かれています。
 干し柿作りは「お坊さ山道 破れた衣、行けどもどれど きにかかる」と柿むき歌にあるお坊さんが、伝えたと言われています。
 きっと、ここ立石寺を訪れたお坊さんなのでしょう。
もう一つの歌と出荷