もり小式漢字プリント
ランダム版ができました
「漢字プリントありがとう」
そう言ったのは2学期から、このプリントを使っている学年の子でした。
担任の先生も
「あの漢字プリントを使ってから、成績が上がった。他に何をしたわけではないから、あのプリントで成績が上がったとしか考えられない。」
「先日、クラスみんなで、漢字の成績が上がったことを喜び合った。」
というのです。
下はそのときのテストの点数の変化です。
どうしてそんな効果があるのでしょう。
ここをクリックして見てください
小学2年生から方程式・移項を学習してみよう
ここにある、等号(=、イコール)の学習は2年生の教科書にはない内容も含まれます。
これを使った文章問題はあり、それは図を使ってとくのです。
「リンゴがいくつかあります。そこへ4こもらったら5こになりました。最初にリンゴはいくつあったでしょう。」
といった問題です。
この問題は、テープ図を使って解くようになっています。
それならもう一歩進んで、方程式の移行という方法でとけないだろうか。
方程式がわかったずっと楽じゃないか。
そこで、□+4=5のような問題を、方程式で解いてみようと、ページを作ってみました。
わからないときはもう少し高学年で使ってみてください。
これがわかると、きっと、算数が今より得意になるでしょう。
中学校で使っても良いページです。
なんばんめ
1年生用のなんばんめページを作成しました。
何番目というのは、これまでに習った何個とちがって、見えない数です。
たとえば3ばんめというと、1番目と2番目は見えません。3番目も、これが3番目とはいえますが、リンゴ何個のようには見えない数です。
まずそれでむずかしい。
次に、0番目がないことで1番目と2番目がこんがらかります。2番目を1番目と数えることがあるのです。
左と右も難しい。順番の計算も難しい。案外難関なのです。その「なんばんめ」ページを作成中です。
0のたしざんひきざん
1年生用の0の足し算ページを作成しました。
0のた死産なんて簡単って大人は思うけれど、何もないものをすうとして認識することは人間が長い年月をかけて発見したことです。
簡単にどのこどもも理解できるものではありません、
0-0なんていうもんだい、0からものがひけるのか、0をひけるのか、引いたて、ないものがなくなっちゃうってどういうことなんだ・・・
楽しみながらたくさんの問題を解く中で0のひきざんを理解を進めましょう。
スマホ用宿題の配布
1,一太郎などで用紙にはがきを設定
2,2ページくらいの宿題を作る。
3,他形式の保存からhtml形式で保存。
これでスマホで見やすい宿題ができるので、メールで配信。(自分の携帯に送って試してみるといい)
ローテクだけどここら辺からネットの利用を始めたらどうだろう。
子どもはノートに答えを書いて、写真をとって先生に送る。質問も書いておく。
表とグラフ2年
2年生用の表の書き方ページを作り始めました。
表やグラフはかけるだけでなく、偽物を見抜く目もたいせつです。
コロナウイルスに関連して、おかしなグラフfがいくつもあります。
一つの線だけ太くしたり、メモリがおかしかったり、そんなグラフの見方も学習します。
50人が200人になるなら4倍になってなきゃいけなけど2倍。
わざわざ対数?
それなら最低、目盛りが必要だとおもう。
コロナウイルスと算数
算数でコロナウイルスの今後を考えてみよう。1日50人感染者がいるとするとy(総計人数)=50x(日数)で一次関数で計算できる。
日本中で感染者が総計5000人になるには、100日というペース、何年もかかってだんだん感染していくので大事にならないだろう。
でも、感染者数が1を越えているところもあるという放送が今日(3/19)あった。
感染者が2人いて、1人が1.1人に感染させる、1.1人はでたらめな数字だけど(ドイツは2を越えている) 91日たつと一万人を超える。y=2*1.1^x(エクセルで簡単)
最初の2人を発見して感染を止める(国)と1人1人が移さない(個人)とがうまくいくと良いけど、そうでないと大変なことになる。
3年 □を使った式
3年生の学習□を使った式を作成中です。
5+□=8タイプ練習 40ファイル(3/16)
□+5=8タイプ練習 40ファイル(3/16)
□-5=6タイプ練習 54ファイル(3/12)
□×4=8タイプ41ファイル(3/20)
文章問題363ファイル
(3月計630ファイル+872ファイル改訂)
代入算
読者からエラー報告がありました。
ありがとうございます。問題文の「えんぴつが3本ノート1冊」を「エンピツ1本ノート3冊」と間違えていました。訂正いたしました。
今後もよろしくお願いします。(11ファイル訂正)
コロナ対応算数
3年□を使った式
3年生の□を使った式ページを作成始めました。□を使うんだから、移項とか等式変換とか、方程式の解き方を教えてしまえ!。
□を使ってもxを使っても小学校では方程式としての解き方を教えない、これってもったいないじゃない。
ということで・・・

15ファイルアップ(20/03/09)
18ファイルアップ(20/03/08)
20ファイルアップ(20/03/08)
21ファイルアップ(20/03/07)
コロナ対応 3月の算数
学校が新型肺炎の影響であちこち休みになります。
もりの学校プログラミング教室もお休みにしました。
3月の学習が心配と言うことで、急遽もりの学校でも、算数のページに「3月の算数」リンクを特設しました(算数ページの上部をご覧下さい。)
。
さんだん3月の学習を作っていきます。
53ファイルアップ(2020/03/01)
52ファイルアップ(2020/03/02)
59ファイルアップ(2020/03/03)
62ファイルアップ(2020/02/04)
52+52ファイルアップ(3月計331ファイル2020/03/05)
(別途499ファイルリンクなどの改訂)
一例を信じるな
ある塾生が、「公立高校を受けるな」と担任の先生から指導を受けて受け入れたという。
その先生の説得は「私の娘は○田高校で20番だったけど、公立大学(医学系?)を受けておちた。(あなたの成績では)○田高校から公立大学は無理だよ。私立へ行きなさい。」というもので、それで納得したとか。
こんなの説得にも何にもなってない。単なる嘘。こういうのを信じないように統計ページに書いた。
(2020/02/24)

ちがいをみて方程式版
2年生のちがいをみての単元は難しいと言われる
それなら、難燃性で教えれば良いんだ
いっそのこと方程式にしたらどうだ。
ということで方程式の導入の一つとして作ってみました。
32ファイル作成、2020/02/21
練習問題33ファイル作成 2020/02/23
かくれた数はいくつも方程式にした
25ファイル 2020/02/24
かくれた数・図を書こう
39ファイル 2020/02/25
計129ファイル
(動画)ちがいをみて
2年生のちがいをみての単元作成開始(2ファイル)
図の書き方を、動画で描いてみました。
動画の方がインパクトがまします。
やはり音を入れたいけど、技術と時間不足です。
2020/02/17
類似問題を作成。
75個のファイルを新作改訂アップしました。
2020/02/18
ちがいをみて
2ねんせいのちがいをみての単元作成開始(55ファイル)
ネットの学習は、答えを出すだけじゃなくて考え方も育てます。
だから苦手な子にも分かりやすい。
次は解説ページに動画を入れて最分かるようにします。
2020/02/17
スクリプトの授業
中高生のためのスクリプトの授業の一コマ
スクリプトの授業をしながら、ページを作る
でもなかなか使えるページを作るのは難しい。
来年また1から作りながらやってみよう。
2020/02/06
読者の声
アルコールランプ
わかりやすかったです!!!!!
感想とても嬉しいです、ありがとう。
2020/02/04
小さなお話から
もりの学校の作り方
小学生からできるプログラムページ
428ファイルをアップしました。まだまだこれから継続作成いたします。2020/02/04
スクリプトで時計
これから大事なのはプログラムです。
子どももできるプログラムページを作っていきます。
2020/02/01
Javaスクリプト
Javaスクリプトの学習ページ。
その1,基礎から、占いゲームを作るまでの途中です。
今月3000円の寄付がありできました。ありがとうございます。

算数ランド
日経新聞でグランプリを取るなどしたサイト保育園から小学校高6年生まで基礎から発展まで学習できるサイトです。
もりの学校へ来たらここへ。
15連振り子
再生して下さいね(理科の実験の一つ)
長さ比べ(1年)
1年生用【長さくらべ】のページを作っています。
これ身の回りにある長さの違う物の写真を取って作ってみました。
最新ページ紹介
HTMLとCSSの学習ページを作っています。
これはカード型ページの作成練習です。
プログラミング教室
飯田市山本の公民館で参加自由のプログラミング教室(小中学生向け)を行っています。
ご参加下さい。1月26日9:30~10:30
おもしろ科学工房の1日
毎週土日の風越山麓公園で開かれているおもしろ科学工房の実験教室風景
NPO法人もりの学校について
もりの学校は1996年6月13日にネット上の学校として設立しました。
○誰だって、どこにいたって、いつだって、パソコンの前に座れば学習が始まる。
準備品はパソコンの中にそろっている。
ここへ来れば、早く進みたい人は早く、ゆっくり進みたい人はゆっくりと、個人のペースで勉強ができる。
インターネット上にソフトがあれば、だれでもどこでも、同じ勉強ができるじゃないか。あの県はランクが低いとか、田舎は学力がないとかの地域格差なんてふっとんじゃえ。
そんなことを考えて、もりの小学校は運営されています。
お願い